【81】新コロウイルスは本当に感染症を引き起こすのか - 大橋眞

3 years ago
14

感染症が成立する条件として、①病原体が人から人へ伝播すること、②人の体内で増殖して症状を出すことの2つを兼ね備える必要があります。ただし、人から人への伝播には、動物を介する場合もあります。この2つの現象を確認できるかどうかで、感染症であるのか、あるいはただの常在性微生物あるのかを区別することができます。
 今回のように濃厚接触者とされる複数の人からPCR検査陽性になることが、人から人への伝播を証明したことにはなりません。PCRは、遺伝子の類似性を見るだけです。同一性の証明にはなりません。また、もとからそれぞれの人が類似したウイルスを持っていた可能性があります。
 また、それぞれの人がどれくらいの量のウイルスを飛沫中に排出しているのかも重要な要素です。咽頭スワッブ中のウイルス量がおよその参考になります。これまでの例では、咽頭スワッブ中のウイルス量は極めて少なく、とても飛沫観戦を起こすようなウイルス量を持っている人はほとんどいません。
 さらに、ウイルス量の増加と症状の発現、抗体産生などの免疫応答は、因果関係にあります。ウイルスは細胞内でしか増殖しないので、ウイルスが増殖した結果、細胞に障害が出ることやウイルスを宿主の貪食細胞が貪食する結果、発熱物質が放出され、発熱という症状が出るとともに、抗体産生の機構がONになるためです。また、このウイルスが直接的に重症肺炎を引き起こすのであれば、肺炎局所にウイルスの増加がみられるはずです。しかしながら、このような事実を記載した科学論文が見当たらないのです。
 これらの事実から、今回問題となっているウイルスが、重大な感染症を引き起こすものではなく、人間と共生関係にある常在性のウイルスである可能性が高いと考えられます。もし常在ウイルスを病原体と偽って患者を作り出すと大変なことになってしまいます。マリス博士の遺言「PCRを感染症の診断に使ってはならない」は、私たちに重要な示唆をしているのです。このことに一人でも多くの人が気づく必要があるのです。

It is necessary to combine the following two conditions for establishing an infectious disease: (1) the pathogen is transmitted from person to person, and (2) it proliferates in the human body and causes symptoms. However, human-to-human transmission can also be via animals. Whether it is an infectious disease or just a resident microorganism can be distinguished by the ability to confirm these two phenomena.
The fact that the PCR test is positive from multiple people who are considered to be close contacts like this time does not prove the transmission from person to person. PCR only looks at gene similarity. It is not a proof of identity. It is also possible that each person originally had a similar virus.
Another important factor is how much virus each person discharges into the droplets. The viral load in the pharyngeal swab is a good reference. In the examples so far, the viral load in the pharyngeal swab is extremely low, and few people have the viral load that causes very droplet watching.
Furthermore, there is a causal relationship between the increase in viral load, the onset of symptoms, and the immune response such as antibody production. Since the virus only propagates inside the cell, the proliferation of the virus causes damage to the cells, and the phagocytic cells of the host phagocytose the virus, resulting in the release of pyrogens, which causes symptoms of fever and antibody production. This is because the mechanism turns on. Also, if the virus directly causes severe pneumonia, there should be an increase in the virus locally in the pneumonia. However, I can't find any scientific papers that describe these facts.
From these facts, it is highly possible that the virus in question this time does not cause a serious infectious disease, but is a resident virus that has a symbiotic relationship with humans. If a resident virus is pretended to be a pathogen and a patient is created, it will be difficult. Dr. Maris's will, "Do not use PCR to diagnose infectious diseases," has important implications for us. As many people as possible need to be aware of this.

Loading comments...