【広末涼子逮捕の裏で…】◆能動的サイバー防御法案、衆議院を通過『政権維持』のために悪用されれば日本が中国並みの監視社会に

4 months ago
97

広末涼子さんの逮捕が報じられた同じ日。実は国会では、私たちの生活に直結する重要な法案が、静かに衆議院を通過しました。それが「能動的サイバー防御法案」です。

この法律が成立すれば、政府は“攻撃を未然に防ぐ”という名目で、国民の通信を監視できるようになります。メールやLINE、SNSの内容も対象になり得ます。

本来、憲法21条は通信の秘密を保障しており、政府が勝手に覗くことは許されません。しかしこの法案では、自衛隊や警察が「怪しい」と判断すれば、海外サーバーへのアクセスまで含めて監視・阻止が可能になります。

問題は、政府の主観で“攻撃の兆候”を決められること。そしてその裏で、私たちのプライバシーが知らないうちに奪われていく可能性があるという点です。

監視社会に向かう危険な一歩。

それが、芸能人スキャンダルの裏で静かに進んでいます。

そして偶然なのか必然なのか、
一律給付金案が出ました。

もしこの法律が、現政権維持のために悪用された場合
一体どうなってしまうのか

政府が「給付金支給のため」として集めたあなたの口座情報。

ひとつの口座から、全口座紐付けますね。
それが「反政府的な発言」を理由に、凍結や没収の対象になるかもしれません。

お金を人質に、自由を奪われかねません。

本来あなたを守るはずのシステムが、あなたを縛る道具になる。
そんな未来が、もう始まっているのかもしれません。

まるで中国みたいだ

広末涼子の逮捕はスピン😨

今日の国会で #能動的サイバー防御法案 が衆議院を通過😰

•通信の秘密が侵害される恐れ
•警察•自衛隊が監視し個人情報を収集
•海外サーバーからの攻撃阻止行為にも適用
•例えば、海外インフラのサーバー元がダウンした場合、新たな紛争の火種になる危険性大⚠️
https://x.com/0423Mitsu/status/1909543749849690154?t=ct7Kwz_rFz9be6SDPovxgg&s=19

https://t.co/NqqP0gZIzD

図の説明

2つの場面図は「サービス空間」と「サイバー空間」の2つに分かれています。
どちらも「被害者」「攻撃者」「政府」の関係を示しています。

【サービス空間(上)】
被害者:個人や企業(攻撃される側)
攻撃者:サイバー攻撃をする人

流れ:
攻撃者が被害者に攻撃する(赤い矢印)
被害者が攻撃に気づく
日本政府(日の丸)が事実を確認して対応する

【サイバー空間(下)】
被害者:同じく攻撃される側
攻撃者:サイバー攻撃をする人

流れ:
政府が事前にサイバー空間を監視する
攻撃者が被害者に攻撃しようとする
政府が攻撃を阻止しようとする(黒い星印)

【ポイント】
サービス空間:攻撃が起きてから政府が対応する
サイバー空間:政府が事前に監視して、攻撃を防ごうとする

文章の説明

憲法21条が守る通信の秘密を、サイバー攻撃が破るのは許される?
個人やデータは守られる?

【憲法21条】
日本では、通信(メールやメッセージなど)の秘密を守る法律があります。
サイバー攻撃は、この秘密を破る行為なので問題だと訴えています。

【本文】
通信の秘密を守るために、ルールや政府の対応があります。
国内では著作権で守られる場合もあります。
通信の秘密を守るために、利用規約や政府のルールがあります。
場合によっては、通信内容が著作権で保護されることもあります。

全体のメッセージ

サイバー攻撃は、個人の通信の秘密を脅かします。
日本政府は、攻撃が起きた後の対応だけでなく、事前に防ぐ努力もしています。

通信の秘密を守ることは大切で、個人やデータを守る必要があります。
もっと簡単に言えば、サイバー攻撃が起こると個人情報が危ないということです。
政府は、攻撃を防ぐために監視したり、起きた後に調べたりしています。
通信の秘密は法律で守られているから、サイバー攻撃は許されない、という話です。

前提:憲法21条とは

憲法21条は、国民の通信(メール、電話、メッセージなど)の内容を勝手に覗いたり、公開したりしないよう守る法律です。
政府や企業がこれを破ると違法になります。

政府が悪用するとは?

政府が「サイバー攻撃対策」や「安全保障」を理由に、国民の通信を不当に監視したり、情報を悪用したりするケースを指します。

想定されるシナリオ

1. 過剰な監視

何が起こるか:
政府が「サイバー攻撃を防ぐため」と言って、国民全員のメールやSNSのメッセージを常に監視する。
本来は犯罪者やテロリストだけを対象にするはずが、一般市民のプライベートな会話までチェックされる。

影響:
プライバシーがなくなる。たとえば、家族とのLINEや恋人とのメールが政府に見られる。
国民が「監視されている」と感じて、自由に意見を言えなくなる(言論の自由が制限される)。

2. 情報の悪用

何が起こるか:
政府が監視した通信内容を使って、国民を脅したり、コントロールしたりする。
たとえば、政治的な意見をSNSで書いた人を特定して、仕事や生活に圧力をかける。

影響:
政府に反対する人が減り、民主主義が弱まる。
個人情報(たとえば、健康状態や恋愛関係)が漏れて、国民が不利益を受ける。

3. 権力の濫用

何が起こるか:
政府が「サイバー攻撃対策」を名目に、特定の企業や個人をターゲットにして通信を盗み見る。
たとえば、ライバル政党のメンバーの通信を盗んで、選挙で有利になる情報を得る。

影響:
政治的な不正が起きる。選挙が公平でなくなる。
政府への信頼が失われ、国民が政府を信じられなくなる。

4. 監視技術の流出

何が起こるか:
政府が使う監視技術(通信を覗くツール)が、悪意ある第三者(ハッカーや外国政府)に漏れる。
その技術が悪用されて、国民の通信がさらに危険にさらされる。

影響:
政府が守るはずの通信の秘密が、逆に大規模に侵害される。
国民がサイバー攻撃の被害を受けやすくなる。

具体的な例

たとえば、政府が「テロ対策」を理由に、すべての国民の通信を監視するシステムを作ったとします。すると:

あなたが友達と「政府の政策に反対」とLINEで話しただけで、政府にマークされる。
その情報を使って、政府があなたに「黙るように」圧力をかける(たとえば、職場に連絡するなど)。
さらに、その監視システムがハッカーに乗っ取られ、あなたの個人情報がネットに流出する。

どうなる可能性があるか

国民の不信感:政府が悪用すれば、国民は政府を信用しなくなり、社会が不安定になる。
自由の制限:監視される恐怖から、自由な発言や行動が減る。
国際的な問題:他国から「日本はプライバシーを守らない国」と見られ、国際的な信頼が下がる。

まとめ

政府が憲法21条を悪用すると、国民のプライバシーが侵害され、自由が制限される恐れがあります。
監視が過剰になると、国民の生活や民主主義そのものが脅かされる可能性があります。
政府には、通信の秘密を守る責任があるので、適切なルールと透明性が求められます。

全国民への給付金支給のために政府が口座情報を把握する場合に、政府がその情報を悪用して起こりうる「最悪のシナリオ」をシンプルに想定してみます。

前提:給付金と口座情報の把握

政府が全国民に給付金を配る際、国民の銀行口座情報を収集します。
これにより、政府は誰がどの口座を持っていて、どれくらいのお金があるかを把握できる可能性があります。
本来は給付金支給のためだけに使うべき情報ですが、これを悪用されると深刻な問題が起こるかもしれません。

政府による最悪のシナリオ

1. 国民の資産を完全監視・没収

何が起こるか:
政府が口座情報を元に、国民一人ひとりの資産(貯金や収入)をすべて監視します。
そして、気に入らない人や政府に反対する人の口座を凍結したり、資産を没収したりします。
たとえば、「反政府的な発言をした」という理由で、給付金どころか貯金を没収されるということです。

影響:
国民が自由に使えるお金がなくなり、生活が困窮します。
政府への批判が怖くなり、言論の自由が失われていきます。

2. 個人情報を悪用した差別や弾圧

何が起こるか:
口座情報から、特定のグループ(たとえば、貧困層や特定の地域に住む人)を特定。
その情報を元に、給付金を意図的に減らしたり、支給しなかったりします。
たとえば、「この地域は政府に反対する人が多いから給付金を減らす」といった差別的な対応です。

影響:
貧困層や弱い立場の人々がさらに苦しみます。
地域や経済状況による不公平が広がり、社会の分断が進みます。

3. 口座情報を犯罪に利用

何が起こるか:
政府が集めた口座情報が、内部の不正やハッキングで漏洩します。
漏れた情報を政府が悪用し、国民の口座から不正にお金を引き出す。
または、情報を犯罪組織に売って、国民が詐欺や盗難の被害に遭うことも考えられます。

影響:
国民の貯金が盗まれ、生活が破綻します。
政府への信頼が完全に失われ、社会が混乱します。

4. 国民の行動をコントロール

何が起こるか:
政府が口座情報を元に、国民の行動を監視・制限します。
たとえば、「政府に反対する団体に寄付した人」を特定し、その人の口座を凍結する。
給付金を「政府に従う人だけに支給する」という条件にして、国民を支配する仕組みができます。

影響:
国民が政府に逆らえなくなり、自由が奪われます。
給付金が「支配の道具」になり、民主主義が崩れていきます。

5. デジタル監視社会の構築

何が起こるか:
口座情報を基に、国民のすべての経済活動(何を買ったか、どこで使ったか)を監視するシステムを作ります。
たとえば、「政府が認めたもの以外を買うと口座が凍結される」ルールを設ける。
また、給付金を「デジタル通貨」として支給し、政府がその使い道を完全に管理するようになります。

影響:
国民の経済的な自由がなくなり、政府の言いなりになります。
プライバシーが完全に失われ、監視社会が完成します。

具体的な最悪の例

たとえば、政府が以下のような行動を取った場合:

あなたがSNSで「給付金の使い方がおかしい」と投稿した

政府があなたの口座情報を調べて、「反政府的な人物」と判断

あなたの口座を凍結し、給付金も支給しない

さらに、貯金を「国家のために没収」する

その情報が漏れて、詐欺師に口座番号が渡り、あなたの残りのお金も盗まれる

最悪のシナリオの影響

経済的な自由の喪失:
国民が自由にお金を使えなくなり、生活が制限される。

政府への不信:
政府が情報を悪用すれば、国民は政府を全く信じなくなる。

社会の混乱:
不公平や差別が広がり、国民の不満が爆発してデモや暴動が起こる。

国際的な批判:
他国から「日本は国民の権利を侵害している」と批判され、国際的な信頼が失われる。

まとめ

政府が給付金の口座情報を悪用する最悪のシナリオは、国民の資産や行動を完全に監視・支配し、自由を奪うことです。
口座の凍結や没収、差別的な扱い、情報の漏洩などが起こり、国民の生活が破壊される恐れがあります。

政府には、情報を適切に管理し、透明性を持って運用する責任が求められます。

広末涼子の逮捕はスピン😨

今日の国会で #能動的サイバー防御法案 が衆議院を通過😰

•通信の秘密が侵害される恐れ
•警察•自衛隊が監視し個人情報を収集
•海外サーバーからの攻撃阻止行為にも適用
•例えば、海外インフラのサーバー元がダウンした場合、新たな紛争の火種になる危険性大⚠️
https://x.com/0423Mitsu/status/1909543749849690154?t=ct7Kwz_rFz9be6SDPovxgg&s=19

https://t.co/NqqP0gZIzD

ファミコンのドラクエの復活の呪文に「しようがいで ひろすえりようこ まじに たいほ(傷害で広末涼子 Majiに逮捕)」と入力するとレベル22の勇者が復活するから試してみてね!

https://x.com/rinkaku89/status/1909387075201441800?t=LxRc6GKHUv2oz4drPPfDGw&s=19

あらら… 広末涼子逮捕
事故起こして搬送先で一時的にパニック状態に陥った結果
怪我させた… 事務所発表
警察によると事故現場で座ったり立ったり不審な動きが見られた… アルコールは検出されず 薬物検査の方針
pic.x.com/m6y8blyxxk
https://x.com/northkoreayo2/status/1909451621303759081?t=poG7hMUg7KQr4jP0F9g1sQ&s=19

わざと事故起こされたか🤔政府の暴走が止まらない‼️

https://x.com/cj_sawada/status/1910227158649405487?t=aDZcMFfBlAImC9SnyFNnFw&s=19

林官房長官「新たな給付金や減税を検討している事実はない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da2f7f2041e1de1e3b6be44d23d709ff78320dd

いつの間にこんな新しい方法でw
⬇⬇
故人の口座を一度に把握 マイナンバーで相続手続き短縮 登録は任意、4月1日に開始
sankei.com/article/202503…

故人が開設した全ての口座を一度に把握できるようにするのが主な目的で、遺族の相続手続きを短縮できる。登録は任意で、国や自治体に預貯金残高が伝わることはない。

https://x.com/Sankei_news/status/1903011899685634393?t=-SIzSmTeRHUqRT8JLVKAdw&s=19

◆広末涼子の逮捕の裏で…国会が通した“監視社会”法案の真実
https://x.com/0423Mitsu/status/1909543749849690154?t=ct7Kwz_rFz9be6SDPovxgg&s=19

あらすじ
広末涼子の逮捕報道の陰で、ひっそりと衆議院を通過した「能動的サイバー防御法案」。この法案により、政府や警察・自衛隊が私たちの通信を監視し、個人情報を収集する仕組みが合法化されようとしています。憲法21条が守るはずの通信の秘密は、今や国家の都合で破られる時代へ。海外のインフラを巻き込んだ“先制攻撃”が新たな国際問題を生む可能性も…。政府による資産監視や口座凍結の未来とは?見過ごせない「監視国家」への第一歩を、今こそ知るべき時です。

◆ 今回の台本
https://keiichiro8140.hatenablog.com/entry/20250412002

能動的サイバー防御法案
監視社会
憲法21条
プライバシー侵害
言論の自由
政府による情報収集
口座情報監視
サイバーセキュリティ法案
スピン報道
広末涼子
ニュース

マイリンク
https://lit.link/keiichiro8140

Loading comments...