米国の病院と家庭におけるCOVID-19による死亡パターンの洞察が、その差異を明らかにする

4 months ago
2

テキサス大学の研究者らが実施した包括的な研究では、2020年9月から2021年3月にかけて、Vizient臨床データベースに登録されている229の大学病院と432の地域病院に入院した416,962人の成人COVID-19患者の死亡率を分析しました。この研究は、地域社会における感染者急増の前後における病院死亡率の推移に焦点を当てています。その結果、退院した入院患者の死亡率は、調整前は感染者急増の前後で9%で安定していましたが、感染者急増のピーク時には12%に急上昇し、その後徐々に減少していることが明らかになりました。リスク調整後、感染者増加期の死亡率は、感染者急増前の水準と比較して1.14倍上昇し、ピーク時には1.37倍にまで上昇した後、感染者減少に伴い1.30倍に落ち着きました。この院内死亡者数の急増は、9つの地域のうち7つの地域で観察され、特に地域病院では大学病院と比較して顕著な増加が見られました。研究者らは、「様々な状況でパターンが類似していることは、共通の要因がリスク上昇に寄与していることを示唆している」と指摘し、病床数の不足により病院は最も重篤な患者の入院を優先し、死亡率を悪化させた可能性があると仮説を立てています。

別の研究では、ノースカロライナ大学の研究者らが州の死亡診断書データを調べ、2020年3月1日から2021年12月31日までの間にCOVID-19関連またはあらゆる原因で発生した在宅死亡を調査しました。記録されたCOVID-19による死亡者22,646人のうち、1,771人(7.8%)が自宅で発生しており、医療施設外での死亡がかなりの割合を占めていることが浮き彫りになりました。この期間中、COVID-19による自宅での死亡の累積リスクは劇的に増加し、2020年末の10万人あたり3.3人から、2021年末には10万人あたり13.0人にまで上昇しました。データはまた、人種や民族による著しい格差を明らかにしました。2020年末までにヒスパニック系の在宅COVID-19による累積死亡率は10万人あたり9.9人であったのに対し、白人は10万人あたりわずか2.3人であり、その差は10万人あたり7.6人でした。2021年末までに、これらの率はヒスパニック系で10万人あたり19.0人、白人で10万人あたり11.4人に上昇し、同じ差を維持しています。黒人は白人と比較して在宅死亡率が高く、2021年末までに10万人あたり5.6人の差がありました。さらに、あらゆる原因による在宅死亡率は全体的に上昇し、ヒスパニック系コミュニティが最も大きな負担を強いられており、これは医療へのアクセスと社会経済的状況におけるより広範な構造的不平等を反映しています。

これらの調査結果は、2025年初頭時点で1億1,182万82人の確定症例、121万9,487人の死亡、1億981万4,428人の回復者を含む、米国全体のCOVID-19による死者数を背景にしています。両研究で観察されたパターンは、パンデミックの影響が様々な状況や人口統計にわたって不均一であることを強調しています。例えば、病院の混雑データは、1918年のインフルエンザの大流行など、パンデミック時の歴史的傾向と一致しており、当時は医療システムが逼迫し、資源の制約により死亡率が高くなることが多かったのです。同様に、ヒスパニック系と黒人人口における在宅死亡率の不均衡は、2009年のH1N1パンデミックのような過去の公衆衛生危機においてこれらの集団の死亡率が高かったことからもわかるように、長年にわたる健康格差を反映しています。医療へのアクセスの制限、医療機関への不信感、社会経済的障壁といった要因が、特にマイノリティコミュニティにおいて在宅死の可能性を高めたと考えられます。これらの研究は、公衆衛生危機への対応における多面的な課題と、医療制度の逼迫と医療アクセスの不平等の両方に対処するための、的を絞った介入の緊急性を浮き彫りにしています。

Loading 1 comment...